1: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 19:48:04.94 ID:a2x5ly8U
各大問ごとの実際の時間配分とか教えてくれ
それと大問3の会話は途中から読めば解けるとか聞いたけど全部読んでるの?
no title

3: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 19:55:31.06 ID:oLOC/vtf
>>1
6-5-1–2-4-3
長文と文法で調子上げて、グラフとか不正文とか広告はじっくり解いてる
長文はパラグラフごとに解いていったほうがいい

2: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 19:49:55.84 ID:Uiq58Djd
全部読む 全部読んでも時間余るように読む速度あげよう

4: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 19:57:55.62 ID:6cuX7oQ4
とりあえず選択肢から目通せばすごく読みやすくなるよ。

5: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 19:59:44.29 ID:w2ZQ/rOV
大問3までを30分で解こう
無駄なんじゃないかと思うぐらい速くね
そしたらある程度落ち着いて4.5.6解けるよ

6: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 20:11:53.71 ID:Vj077kho
全部さらっと読めなきゃ

7: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 20:37:41.35 ID:MrV0jgDl
長文読解の勉強する時はストップウォッチを片手に持って集中力を最大限に高めること

チンタラ読んでてもなんの意味もない

ちなみに本番ではセンター二次共に三回見直しした

10: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 22:10:02.07 ID:gpJXFysp
なにも意識せずとも15分余るわ

11: 名無しなのに合格 2019/11/24(日) 22:39:55.01 ID:CXvbr8Ou
別に全部読んでも時間余るよ

12: 名無しなのに合格 2019/11/25(月) 02:32:44.40 ID:jcthoCcm
第1~3問までを30分を目標にしてる
不要文削除問題は抽象→具体の流れと時制を意識するといい
長文は読む前に1問目の設問を読んでおいて長文のどの部分が問われてるか把握してその箇所まで読んだらその設問を回答→次の設問を読んで..の繰り返し
第6問の最後の設問は最初から目を通しておいて長文を読みながら他の設問と並行して考える。各段落で抽象具体を意識して読み方に強弱をつける。句や節に括弧をつけると読みやすい気がする
これで4,5,6の長文が20分弱で終わって見直し含めて50分くらい
アクセントと文法をちゃんと勉強してる人なら最初の3問はもっと時間短くていいかも

14: 名無しなのに合格 2019/11/25(月) 14:49:45.84 ID:4JBiXrHK
165432の順で解く
4を早く解くことが肝要

15: 名無しなのに合格 2019/11/25(月) 14:56:08.78 ID:KnnW56nJ
○番から解くとか文中のココだけ読むとか
んな変なテクニックに頼らんでも普通に読んで解いて8割はいくはずだが

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1574592484/